生前贈与や終活で
日本刀を評価・査定

最近では、元気なうちに身の回りの整理をしておく「生前贈与」をおこなう人が増えています。「身内や大家さんに迷惑をかけたくない」という考えや、遺された人々へ自分の物や財産を託すという意味でも生前整理・断捨離をおこなう人が増えています。

60代後半にさしかかり、そろそろお子様やお孫さんへの相続・贈与を考えないと…と想っているあなた。次のことをご存じでしたでしょうか?

相続税が改正されました

――課税対象となる世帯が増えています。

図1:被相続人数の推移

図1:被相続人数の推移

図2:課税割合の推移

図2:課税割合の推移

(出典:国税庁・平成27年分の相続税の申告状況について

遺産にかかる基礎控除額が平成27年1月1日より引き下げられた(平成25年度税制改正)ことによる影響で、相続税の課税対象者が拡大しました。平成27年度発表の国税庁の資料【図1】によると、亡くなられた方の数が平成27年度は約129万人(平成26年度は約127万人)であるのに対して、相続税の課税対象となった被相続人の数は、約10万3000人(平成26年度は約5万6000人)で、課税割合は4.4%から8.0%へアップ。つまり、今までは相続税の課税対象外だった方にも、相続税の請求が来たケースが増えたのです。

被相続人に対する課税割合が平成26年度に比べ、約1.8倍に急上昇していることが【図2】から読み取れますが、さらに加速度がつくものと予測されます。

あなたの相続税は大丈夫ですか?

基礎控除額の改正内容

基礎控除額の改正内容

相続税は、(正味)遺産額が上記式により計算された額(基礎控除額)を超えた部分に対して課税されます。

現代の標準的な家庭(夫婦+子2人)を想定した例

例・現代の標準的な家庭(夫婦+子2人)を想定した場合

今までは相続税が課税されなかったケースでも、課税対象となるおそれがあります。

相続税に備えるためには?

図3:相続財産の金額の構成比の推移

図3:相続財産の金額の構成比の推移

(出典:国税庁・平成27年分の相続税の申告状況について

同じ国税局発表のデータから相続財産の種目別構成比のデータを見てみると、「現金・預貯金等」の項目の割合が年々増えている傾向が読み取れます。資産を処分・売却し現金化がなされた証です。相続税の課税対象が増え、その日がやってきた時に相続税がいくらになるのか。不安になる前に、現金化して納税に備えようという意識がデータに表れています。

つまり相続税に備えるには、お手持ちの資産を現金化しておくことが備えになるとの認識が広まっているのです。

刀剣コレクションの相続対策はお済みですか?

日本刀・刀剣類の相続なら、刀剣佐藤にご相談ください。刀剣専門 刀剣佐藤では、お元気なうちに事前の相続対策・終活から、相続発生後のご家族さまへのご納得いただける「刀剣相続・終活の総合窓口」としてサポートさせていただきます。

相続税対策はお済みですか?

――その時が来るまでに準備をしましょう。

相続税は、発生前での対策が必要不可欠です。逆に言えば、いざ相続が発生した段階では、打てる手は基本的にありません。生前贈与を計画的におこなっていれば支払わなくて済んだお金が、何の対策もしていなかったためにたっぷり税金として持って行かれてしまった…などのお話を伺うことが増えてきました。

相続税の準備は、早ければ早いほど効果的

「相続税って、お金持ちにしかかからないから、自分には関係ない」そうお思いの方もいらっしゃるかもしれません。少し前まではその認識でも間違いではなかったのですが、税制改革により、課税対象となる方は増えています。相続税というのはいざ発生した場合に多額の請求となる場合があり、納税資金の準備をしていなかったため期限内に支払えず、ようやくお金が工面できたと思ったら、さらに延滞税の請求まで受けてしまうといったケースもあるようです。つまり、相続税の対策を何もしないというのは、非常に危険なことなのです。

相続税イメージ

現金化して備えましょう

大相続時代が到来しています

刀剣を評価・査定しているところ

次世代へと繋がるよう、鑑定いたします

相続は誰にでもやって来る事柄です。わたしたち刀剣佐藤は、日本刀・刀剣のプロフェッショナルとして、相続が発生する前に先代・先々代からの遺産や、お手元の資産を売却・現金化するお手伝いを、元国税職員であった税理士などの専門家や行政書士による財産へ関するアドバイス・手続き支援を交えて承ります。また、手放されたお刀についても、信頼のおける保管・保存先への仲介をさせていただき、これからの時代も末永く受け継がれていくよう真摯に取り組んでまいります。

刀剣佐藤が考える終活宣言

――査定・評価書類を作成します。

誰にでもある心配事、相続、保険、税のことなどを事前に考え準備しておくことで、不安が解消され、いきいき、はつらつとした、人生の後半戦を送ることを「終活」と考えます。

刀剣佐藤では、日本刀・刀剣類の処分法について、なかなか人には聞けない相続や生前整理の方法、コツなど多くの問題に対して、解決のお手伝いをさせていただければ幸いです。

刀剣類の査定評価書類作成

相続や贈与に関して、お手持ちのお刀の査定・評価額を書類で作成いたします。

  • 評価金額 20万円以下1振につき 5,000円
  • 評価金額 20万円以上1振につき 10,000円(無制限)
刀剣の査定・評価書類の作成イメージ

1振ずつの評価額を記載いたします

日本刀・刀剣類の査定評価費用の計算例

日本刀・刀剣類の査定評価費用の計算例1
日本刀・刀剣類の査定評価費用の計算例2
  • 公式な「査定評価書類」を発行の場合の料金体系となります。
  • ご請求額をお振り込み頂いた後、弊社にて査定評価書類を発行し、当該書類をレターパックなどで郵送させていただきます。
  • 査定評価書類発行後6ヶ月以内に、弊社にてお買受させていただく場合には、お振込いただいた代金は全額ご返金させていただきます。従いまして、実質無償でのご対応となります。ただし、査定評価書類発行後に他店にてご売却の場合は、ご返金対象外となりますので、予めご了承ください。
  • 評価額が5万円を下回る刀剣類が、ご依頼品全体の80%以上を占め、かつ弊社が全品をお買受させて頂ける場合には、査定評価額は無償にて対応いたします。
  • 小口でのご相談は、刀剣買取専門店 刀剣佐藤の簡単査定サービスをお勧めいたします。

刀剣鑑定のプロが、相続のお力になります。

日本刀・刀剣類の相続なら、刀剣佐藤にご相談ください。刀剣専門 刀剣佐藤では、お元気なうちに事前の相続対策・終活から、相続発生後のご家族さまへのご納得いただける「刀剣相続・終活の総合窓口」としてサポートさせていただきます。

刀剣を生前整理・贈与される場合の一般的な流れ

依頼者ご本人(被相続人)から、生前整理・贈与などの業務委託を受けられた案件で、依頼者の所持する書画・骨とう品のなかに「日本刀・刀剣類」があり、評価額や市場価値がご不明な場合、弊社の「刀剣評価・査定書作成」サービスをご利用下さい。

美術品として価値が極めて低いと判断された場合は「家財一式」に該当しますが、後々問題とならないためにも、公式な「刀剣評価・査定書」が有効と考えます。

ご連絡は、下記のフリーダイヤルにお電話いただくか、お問い合わせフォームの必須項目にご入力のうえ、送信確認ボタンを押してください。

  • 弊社が窓口として、刀剣類を1点ずつ精査後、総額での「一括お買受」も可能です。
  • 御取引・ご決済後、ご希望により「評価・査定証明書」を発行させて頂きます。
  • 御取引成立の場合「評価・査定作成」の費用は、実質無償でのご対応となります。
  • 弊社と御取引を伴わない場合の「刀剣評価・査定書作成」費用は相続税の計算上、控除の対象外となります。

評価・査定額を算出する主な手段として「実物査定」の他に「画像査定」をご用意しております。「画像査定」をご希望の方は、刀剣買取専門店 刀剣佐藤からお問い合わせください。

  • 画像査定も概ね正確な数値をご提供可能ですが、100%のクオリティをご希望の場合は、実物査定をご推奨いたしております。

依頼者ご本人(被相続人)から、日本刀・刀剣類が関わる生前整理・贈与などについて直接お申し込み戴いて構いません。所持する書画・骨とう品のなかに「日本刀・刀剣類」があり、評価額や市場価値がご不明な場合、弊社の「刀剣評価・査定書作成」サービスをご利用下さい。

弊社にご依頼いただき、評価・査定後に発行の「刀剣評価・査定書」をもとに、関与士業の先生にご相談ください。

ご連絡は、下記のフリーダイヤルにお電話いただくか、お問い合わせフォームの必須項目にご入力のうえ、送信確認ボタンを押してください。

  • 弊社が窓口として、刀剣類を1点ずつ精査後、総額での「一括お買受」も可能です。
  • 御取引・ご決済後、ご希望により「評価・査定証明書」を発行させて頂きます。
  • 御取引成立の場合「評価・査定作成」の費用は、実質無償でのご対応となります。
  • 弊社と御取引を伴わない場合の「刀剣評価・査定書作成」費用は相続税の計算上、控除の対象外となります。

評価・査定額を算出する主な手段として「実物査定」の他に「画像査定」をご用意しております。「画像査定」をご希望の方は、刀剣買取専門店 刀剣佐藤からお問い合わせください。

  • 画像査定も概ね正確な数値をご提供可能ですが、100%のクオリティをご希望の場合は、実物査定をご推奨いたしております。

日本刀・刀剣類の
相続・贈与に関するお問い合わせ

フリーダイヤルでお問い合わせ

下記の電話番号までお電話ください。受付時間は午前10:00~午後6:30まで。月曜休みで、月曜日が祝日の場合は次の平日がお休みです。

0120-963-411

メールフォームでお問い合わせ

ご相談の概略をのメールフォームにご記入し、送信してください。なるべく翌営業日以内にはご連絡をいたします。

お電話番号かメールアドレスのどちらかは必ずご記入ください(ご連絡ができません)。